完全初心者の為のロードマップ

はじめまして、ジャズピアニストの永吉俊雄といいます。
このページでは、ジャズピアノを始める方法を、どこよりも分かりやすく解説します。
私ももちろん最初はジャズピアノ初心者でした。
自身の経験はもちろん、ジャズピアノレッスンで沢山の初心者の方を見てきたことで、
・ジャズピアノ初心者がつまづく壁
・壁を乗り越える方法
がだんだんと分かるようになりました。
そんな私が、初心者の方のために
・図や音声、動画を使い
解説します。
増やせるよう頑張ります!

目次(クリックでスクロール)
永吉俊雄のプロフィール
著者近影
1990年生まれ、小1からクラシックピアノを始める。(16歳まで)
※真面目なピアノ少年では全くありません。
高校時代は吹奏楽部でパーカッションを担当
中学時代は将棋部でした。

高2でBill Evansの枯葉を聴き、ジャズピアノを始める。
枯葉(Youtubeリンク)
半年くらい独学期間があり、サッパリだったので近所のジャズピアノ教室に通うことにしました。
洗足学園ジャズコースの高校生向けジャズ講習会への参加など、なんやかんやあり
音大進学を決意します。
洗足学園音楽大学ジャズコースでジャズを学ぶ
4年間音楽漬けの日々でした。
しわしわーずというビッグバンドサークルのコンサートマスター(雑用)をしていました。
大学卒業後、楽器店のジャズピアノ講師に
どこの楽器店か、調べれば出てくると思います。
調べても出てこなかったので、気になる方は直接聞いてください。笑
楽器店の講師なら安泰だと思ったのですが、実際に集まった生徒数は1年半で4人
見通しが途方もなく間違っていたことに気付きます。
2014年.Twitter 俺の6秒フレーズを開設
自分で何とかしなければ、と思いツイッターを始めます。
最初はTwitterの動画投稿可能時間が6秒(Vineとの連携)だったため、6秒フレーズと名付けました。
ブログの開設やYoutubeアカウント作成もこのあたりの時期です。
Twitter
Youtube ジャズ沼へようこそ!
2020年6月永吉俊雄トリオ『Catch The Daylight』でメジャーデビュー。

2020年12月.Jazz-Stepsサービス開始
コロナ渦ということもあり、Stay-Homeでジャズピアノを学べるサービスを作らないか、と
一番やさしいジャズピアノ独学サイトの高田さんに誘われます。
鬼作業の末、完成したのが
ジャズピアノ初心者のためのWEB練習サービス、Jazz-Stepsです。
ジャズ練習の面倒くさいところをゲーム形式で学べる(MIDIキーボード対応)
初心者にとって最高の学習アプリです。
月額980円で学び放題です。


ジャズピアノレッスン
独学のためのサイトではありますが、私もオンラインレッスンを行っておりますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。
Zoomレッスン
リアルタイムのレッスン、ピアノと端末さえあれば受講可能です。
宿題提出型の通信レッスンジャズ沼ラーニング
イチオシはこちら、カリキュラムに沿った動画を視聴して、
動画内の宿題をLineで提出するコース。
質問も提出も365日し放題。

受講生の方はジャズ沼練習部で仲間と練習し合えます。
ジャズの事を知ろう
まだジャズを始めてない人にとって、ジャズは
「何が起きているのか全く分からず、まるで魔法のように
その場で思いついたインスピレーションを爆発させている」
のでは、と思っている方もいるのではないでしょうか?
最終的にはその極地にたどり着くのが目標ではありますが、
実際にジャズピアニストが行っているアドリブは言語と似ている部分があります。
それは、フレーズやコードの引き出し(ボキャブラリー)があり、それを使っているという点です。
こんな感じで、ジャズに対するぼんやりとしたイメージを少しずつはっきりさせていきましょう。
ジャズの歴史、ジャンル
ジャズは歴史と共に発展してきた音楽です。
基本的にはビバップ、というジャズのサブジャンルの語法を皆さんは勉強することになりますが
他のサブジャンルについても軽く知っておくと良いでしょう。
ジャズにはどんな種類(ジャンル)がある?特徴、歴史を徹底解説!”>⇒ジャズにはどんな種類(ジャンル)がある?特徴、歴史を徹底解説!
ジャズにはどんな種類(ジャンル)がある?特徴、歴史を徹底解説!
ラグタイムからネオソウルまで、ジャズのジャンルを解説!
ジャズの有名アーティスト
歴史についてと重複する部分もありますが、
ジャズを発展させてきたジャズの巨人について理解を深めましょう。
ジャズ有名アーティスト11人
ジャズ有名アーティスト11人
ジャズレジェンドと呼ばれる、ジャズ有名アーティストを紹介します。 1.ルイ・アームストロング 2.デューク・エリントン 3.カウント・ベイシー 4.ベニー・グッドマン 5.チャーリー・パーカー 6.セロニアス・モンク 7.ディジー・ガレスピー 8.マイルス・デイビス 9.ハービー・ハンコック 10.チック・コリア
好きなジャズピアニストを見つけよう。
「この人を参考にしよう!」というピアニストを見つけましょう。
初心者の方は
トミー・フラナガン
ケニー・バロン
の3人が特にオススメですが、他のピアニストでももちろん構いません。

ジャズで演奏される曲
日本のジャズ
ジャズの事を知ろう、まとめ
上で紹介した記事を読み、ジャズについての解像度を高めましょう!
おすすめ教本、楽譜
実はジャズピアノを始めるのに、教則本が必要なわけではありません。
クラシックピアノのイメージでいうと
「最初はバイエル、次はツェルニーとブルグミュラーをやって基礎を固めて、、」
と言う風に、ある程度決まった教本の道筋、がありますが、ジャズピアノにはそういう決まった道筋はありません。
この記事でその道筋(ロードマップ)を解説していこうと思いますので、何か本を購入する必要はありませんが、
面白い本もありますので、興味があったら購入してみてもいいでしょう。
みんな持ってるジャズスタンダードバイブル (通称 黒本)
教本ではありません。
ジャズで使う楽譜は、メロディとコードネームだけの『リードシート』と呼ばれるもの。
これがジャズの設計図です。

その他参考書籍
教本紹介決定版
⇒決定版!ジャズピアノおすすめ教本、楽譜(これだけでOK)
定番の本を紹介しています。
楽譜紹介
⇒ジャズピアノおすすめ楽譜(発表会向け)
⇒ジブリ ジャズピアノ楽譜26曲紹介
アドリブとかはいいから、そのまま弾くだけでもジャズになるような楽譜を紹介します。
ピアノ初心者向け本
⇒独学ピアノ初心者におすすめしたい本 10選
ピアノ初心者の方向けに、ピアノ練習のモチベーションが上がるような本を紹介します。
とりあえずジャムセッションに行ってみる。
見学で構わないので、もし今まで一度も生のジャズに触れたことがない、という方は
是非ジャムセッションに行ってみましょう。
「初心者ジャムセッション + 地名」で検索すればお店が見つかるかもしれません。
また、
高田馬場サニーサイドで毎月第四水曜日のに
私もお昼のジャムセッションを行っています。
初心者歓迎ですのでお近くの方はぜひ遊びにいらしてください。

ジャムセッションで使えるピアノイントロ
ピアニストはジャムセッションでイントロを頼まれることが多いです。
これがセッション参加のハードルになっている人も多いとは思います。
最初は「ピアノイントロ出せないので、カウントでお願いします。」
と言えば問題ありません。
その次のステップとしては2,3個ストックしておけば良いでしょう。
こちらの記事がオススメです。
ジャムセッション定番曲
初心者のうちは、自分で曲を選ばせてもらえますが、
他の人が選んだ曲を演奏することも出てくるでしょう。
その曲を知らなくても、ピアニストはコードが分かれば(ある程度)演奏できるので
だんだん自分が知らない曲を演奏しなければならないシチュエーションが増えてきます。
こちらの記事で紹介しているジャムセッション定番曲☆☆☆☆☆は最頻出ですので
少しずつレパートリーに加えることをお勧めします。
⇒ジャムセッション定番曲ランキング113選
2.ON THE SUNNYSIDE OF THE STREET
3.THE DAYS OF WINE AND ROSES
4.BUT NOT FOR ME
5.IT COULD HAPPEN TO YOU
6.ALL OF ME
7.TAKE THE A TRAIN
8.ALL THE THINGS YOU ARE
9.BLUES
10.BYE BYE BLACKBIRD
11.CANDY
12.CONFIRMATION
13.GIRL FROM IPANEMA
14.HAVE YOU MET MISS JONES?
15.I’LL CLOSE MY EYES
16.OLEO(循環)
17.ON GREEN DOLPHIN STREET
18.SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE
19.SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
20.THERE IS NO GREATER LOVE
21.THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU
22.YOU’D BE SO NICE TO COME HOME TO
ジャズ練習定番アプリ
2.Apple Music
3.Amazing Slow Downer
4.Pro Metronome
5.Drumgenius
6.Jazz-Steps
こちらの記事で詳しく解説しています。
iReal ProとApple Musicは必須と言ってもいいかもしれません。
簡単なアドリブに挑戦しよう
「アドリブなんて無理無理!!」とおっしゃるそこのあなた
アドリブで弾いて!と言われて
「台本なしの即興漫才」をイメージした方もいらっしゃるのはないでしょうか。

台本、、それはリードシート
メロディーとコードネームのみ書いてある楽譜がリードシート。
これがジャズの設計図だったんですよね。
この楽譜に沿って曲が進行していくわけです。
コード進行の決まっていない、「フリーインプロビゼーション」という形態もありますが、
ジャズの即興は基本的にはコード進行が決まっています。
C Jam Bluesのアドリブに挑戦。
Red Garland Trio – C Jam Blues
ジャズブルース形式の12小節のコード進行
C7/F7/C7/C7/
F7/F7/C7/A7/
Dm7/G7/C7 A7/Dm7 G7/
iReal Proをお持ちの方はマイナスワンを再生してみましょう。
マイナーペンタトニックスケールとブルーノートスケール
この二つのスケール(ほぼ同じスケールなのですが)を使ってアドリブに挑戦しましょう。
Cマイナーペンタトニックスケール

Cブルーノートスケール
Cマイナーペンタトニックスケールに1音追加したのがCブルーノートスケール
足した音は経過音として、GやFに進むのが良いでしょう。
1小節のフレーズ
1-4のフレーズをランダムに選んで弾いてみましょう。
お休みの小節があっても良いです。
アドリブ例
ジャズピアノの簡単なアドリブに挑戦 まとめ
アドリブに高いハードルのある人は、「なんだ~、これでいいんだ~」
となって頂けたら幸いです。
これくらいのアドリブはできるという人は、
続きは下の方でさらに詳しく解説します。
ジャズピアノを学ぶために必要な基礎音楽理論
ジャズピアノを学ぶことと、音楽理論を学ぶことは密接な関係があります。
即興演奏には音楽理論が必要になってくるためです。
リードシートにはメロディとコードネームしかないわけですから、
いきなりジャズのスタイルの説明に入る前に、
ジャズだけでなく、クラシックでも同様に扱う基礎的な音楽理論をご紹介します。
基礎知識一覧
音程
メジャースケール
音程(長・短・増・減)
音程の転回
ナチュラルマイナースケールと平行調
3和音
4和音
音名
音名とは、音の高さを表す名前の事です。
イロハとか、ABCとか、ドレミとかのことです。
(注:階名についてはここでは扱わないこととします)
Jazzでは英語音名を使用する。
ドレミファソラシドに慣れ親しんでいる方や、ドイツ音名(ツェーデーエー)に慣れ親しんだ方もいるでしょうが、
ジャズではCDEFGABという、英語音名を使用します。
シーディーイーエフジーエービーと、そのまま読んで頂いて結構です。

CDEFGAH
(ツェーデーエーエフゲーアーハー)
だから注意!

やっていくうちに慣れるとは思いますが、Jazz-stepsの初級トレーニング
「ドレミとABCを一致させよう」を活用してもいいでしょう。
音程
音程とは、2音の高さの隔たりのことです。
「ある音とある音との距離」と言い換えてもいいでしょう。
音程の数え方
音程を数えるときは、1度、2度というように「度」を使用します。
1度から数える
ドとミの音程を数えたい時は、ドレミファソラシドと並べた時、ドとミの間に何文字あるか
その数字に2を足すと答えが出ます。
ドとミの間は1文字、そして2を足すので
3度ということになります。

良くある間違いとして、ドとレの音程を「1度」と答えてしまう方がいるのですが、
「ドレ」は2文字なので2度です。

ということです。
同じ2度でも?
ドとレ。ミとファ。
同じ2度ですが、音程が違うのが分かるでしょうか?
ドとレの間には音が1つ(ド#orレ♭)あり
ミとファの間には鍵盤がありません。
ドとレのことを長2度
ミとファのことを短2度というのですが、
これは後で説明しましょう。
メジャースケール
白鍵をCから順番に上がったものをCメジャースケールと言います。
Cを中心音とした7音のため、
Cメジャーキーで使用するスケールです。
全・全・半・全・全・全・半
Fメジャースケールを弾こうとしたときに
Fから白鍵を弾いても、Fメジャースケールにはなりません。
Cメジャースケールの時のように、
『全・全・半・全・全・全・半』と作らなければ、メジャースケールにはなりません。
ファソラシ♭ドレミが正解です。
ちなみに、シ♭かラ♯、どちらでいえばいいか迷った場合、
スケールはドレミファソラシドを一文字ずつ上がっていき、言葉は重複しない。と覚えましょう。
ラ♯だと、ファソララ♯ドレミとなり、ラが重複してしまいます。
調号を使う
毎回『全・全・半・全・全・全・半』と作るのも大変です。
調号という便利な道具があるので紹介します。
楽譜の左側についている♯や♭のことを調号といい、調号で♭が付いている音は必ず♭を付けて弾きます。(♯も同様)
『Fメジャースケールは♭1つ』『Dメジャースケールは♯2つ』というように覚えてしまえばいいのです。
調号の付く順番、♭系のキー
シミラレソドファの順番に♭が増えていきます。
主音の探し方 ♭系のキー
右から二番目の♭がそのまま主音です。

♭2つのキーは、シ、ミに♭が付き、
右から2番目の♭、つまりシ♭が主音ということです⇒B♭メジャースケール
♭1つのキーは右から二番目の♭もなにもないので、
Fメジャースケールと丸暗記でよいです。
調号の付く順番、♯系のキー
ファドソレラミシの順に♯が増えていきます。
主音の探し方 ♯系のキー
一番右の♯の半音上が主音です。
♯3つのキーは
ファ、ド、ソに♯がつき
一番右のシャープ、つまりソ#の半音上が主音になります。⇒Aメジャースケール
Jazz-Stepsトレーニング
MIDIキーボードやタッチスクリーンでもプレイ可能です。
5度圏
Wikipediaより引用。
時計回りに、シャープの数が増えていっています。(途中からはフラットの数が減っている)
主音は完全5度(後述)ずつ上昇しています。
これを5度圏と呼びます。
ジャズ、ポピュラーの音楽理論書に載っている5度圏は、これが反時計回りのものが多いので(時計回りにⅭーFーBbーEbと進んでいく)
そちらで覚えてもいいでしょう。
これをなにも見ずに書けるようになりましょう。
長、完全
メジャースケールの主音から比べて、4,5番目の音の度数を完全4度、完全5度といい。
2,3,6,7番目は長2度、長3度、長6度、長7度といいます。
CとEは長3度
CとAは長6度
CとEbは、、、EbはCメジャースケール上にないからまだわからない

長が半音縮まると短
「短が広がると長」も同義です。
完全が半音縮まると減、広がると増

これらの音程を
2、鍵盤上で
すばやく認識できるようになりましょう。
Jazz-Steps音程トレーニング
頭では理解しても、認識となると話は別。
繰り返し練習して瞬発力を高めましょう。
音程の転回
「音の上下の関係をおきかえること」を転回といいます。
CとGは完全5度ですが
Cと下のGは何度になるのでしょうか?
答えは完全4度ですが、簡単に答える方法があります。
2.完全⇔完全 長⇔短 増⇔減

これを使えば、Cの短3度下は?と言われても
「足して9なら6。短は長に変化する」と考えて、
「Cの長6度上と同じ、A」と導き出すことが出来ます。
これが音程の転回です。
Jazz-Steps音程トレーニング(下)
ナチュラルマイナースケールと平行調
CメジャースケールをAからはじめると
Aナチュラルマイナースケールになります。
Aを中心にしたスケールで、Aマイナーキーの曲で主に使用します。
CメジャーキーとAマイナーキーのように、
短3度離れたメジャーキーとマイナーキーで
調号を共有している調のことを
平行調と呼びます。
Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー
Aマイナーキーキーの平行調はCメジャーキー
Bbメジャーキー⇔Gマイナーキー

5度圏をもう一度見てみると、C Majorの内側にa Minorが書いてありますね。
セットで覚えてしまいましょう。
Jazz-Stepsトレーニング
基本スケール⇒とことん練習モード⇒ナチュラルマイナースケール
コード、3和音
メジャートライアド
ルート、長三度、完全5度で構成されたコードを
メジャートライアドと呼びます。
このコードを実際に表記したり、読んだりするときは
C(シー)とだけ読みます。
マイナートライアド
ルート、短三度、完全5度で構成されたコードを
マイナートライアドと呼びます。
このコードを実際に表記したり、読んだりするときは
Cm(シーマイナー)と読みます。
Jazz-Steps トライアド練習
メジャートライアドとマイナートライアドを別々に練習することも可能です。
コード 4和音
4和音の事をセブンスコード(7の和音)と呼びます。
長7度と短7度
長7度をメジャーセブンス(M7)といい
短7度をセブンス(7)と言います。
メジャートライアドの上に作られる4和音
C+長7度⇒Cメジャーセブンス CM7
C+短7度⇒Cセブンス C7
マイナートライアドの上に作られる4和音
Cm+長7度⇒Cマイナーメジャーセブンス CmM7
Cm+短7度⇒Cマイナーセブンス Cm7

その他の重要な4和音
Cm7(b5)⇒マイナーセブンスフラットファイブ
Cdim7→ディミニッシュ
Jazz-stepsトレーニング
ノーマルコード4和音ではM7.m7.mM7.m7b5を
ノーマルコード4和音ではdim7を練習することが出来ます。
ジャズピアノ基礎知識まとめ
音程、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール
3和音、4和音について十分に理解し、素早く鍵盤上で弾くことが出来たなら
ジャズピアノを学ぶのが楽であることは間違いないでしょう。
基礎知識について、もう少し詳しい説明が欲しい人へ
一つ一つの記事で詳しく解説しています。
⇒ジャズピアノ基礎知識編 記事一覧
ジャズで扱う音楽理論(コード分析編)
コード分析方法
ダイアトニックコード
ツーファイブ
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード
ハーモニックマイナースケール
マイナーツーファイブワン
関係調
セカンダリードミナント
マイナーキーのセカンダリードミナント
Related II
裏コード
裏のツーファイブ
ジャズスタンダードに頻出するコードの分析をしていきます。
「この曲のこのコードは〇〇だよね。」
と、すべてのコードで言えるようになることが目標です。
ダイアトニックコード
メジャースケールの上に規則的に作られたコードのことです。
IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7b5
という並びは必ず覚えましょう。
Jazz-stepsダイアトニックコードトレーニング
コード⇒ダイアトニックコード。
各キーのダイアトニックコードを順番に弾く練習です。
さらに詳しい説明は
ツーファイブ
Dm7-G7のように、IIm7とV7が接続することを
ツーファイブと呼びます。これはジャズスタンダードのほとんどの曲で使われている進行です。
Dm7-G7-CM7とさらにIIm7-V7-IM7と接続する場合も多く、ツーファイブワンと呼びます。
jazz-stepsトレーニング
テンションヴォイシング(実際の左手の弾き方)の形を練習することが出来ます
作り方についてはヴォイシング編で後ほど説明します。
さらに詳しい説明は
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード
Cメジャーキーのダイアトニックコードと、Aナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードは同じです。
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードを度数にすると、
Im7 IIm7 bIIIM7 IVm7 Vm7 bVIM7 bVII7
になります。
さらに詳しい説明は
ハーモニックマイナースケール
ナチュラルマイナースケールにはV7がありません。
V7を作り出すためにできたのが、ハーモニックマイナースケールです。
さらに詳しい説明は
jazz-stepsハーモニックマイナートレーニング
スケール⇒応用スケールから練習可能です。
マイナーツーファイブワン
マイナーキーのツーファイブワンは
IIm7b5-V7-Im7です。(Imは他にも選択肢があります)
IIm7b5はナチュラルマイナーから
V7はハーモニックマイナーから来ていることに注目しましょう。
さらに詳しい説明は
関係調
ジャズのコード分析では、他の調から借用するコードが出てきます。
まずは副次調を覚えましょう。

Cメジャーキーからみた関係調
2.下属調(♭1つ増える)(IV) Fメジャーキー
3.属調(#1つ増える)(V) Gメジャーキー
4.下属調の平行調(♭1つ増える)(IIm)Dマイナーキー
5.属調の平行調(#1つ増える)(IIIm)Eマイナーキー
さらに詳しい説明は
セカンダリードミナント
先ほどの関係調5つから、V7を借用します。
そのV7のことをセカンダリードミナントといいます。
EマイナーキーからB7を
FメジャーキーからC7を
GメジャーキーからD7を
AマイナーキーからE7を
取って来てよいことになります。
そして、
B7はEmに
C7はFに
D7はGに
E7はAmに
進行(解決)しようとします。
セカンダリードミナントの表記法
V7 of III(キーCの場合B7)
V7 of IV(キーCの場合C7)
V7 of V(キーCの場合D7)
V7 of VI(キーCの場合E7)
のように、何度のキーに対するV7か、という表記方法です。
V7 of VIに関しては「調号の変化が0のためセカンダリードミナントと扱わない」、という主張もあります。
さらに詳しい説明は
マイナーキーのセカンダリードミナント
マイナーキーの関係調
2.下属調(♭+1)(IVマイナーキー)
3.属調(#+1)(Vマイナーキー)
4.下属調の平行調(♭+1)(bVIメジャーキー)
5.属調の平行調(#+1)(bVIIメジャーキー)
例:Gマイナーキーの場合
平行調:短3度上のBbメジャーキー(bIIIキー)
下属調:完全4度上のCマイナーキー(IVmキー)
属調:完全5度上のDマイナーキー(Vmキー)
下属調の平行調:Ebメジャーキー(bVIキー)
属調の平行調:Fメジャーキー(bVIIキー)
Autumn Leaves(Gマイナーキー)

さらに詳しい説明は
⇒マイナーキーのセカンダリードミナントで使用するスケール【7】
Related II
セカンダリードミナントの手前に挿入できるIIのコードのことを
Related IIと言います。
図のように、
メジャーキーのV7の場合は手前にIIm7を
マイナーキーのV7の場合は手前にIIm7b5を置きましょう。
※これをあえて逆にするケースもあります。
さらに詳しい説明は
裏コード
裏のキー
トライトーン(増4、減5)離れたキーは、5度圏上でちょうど反対側、6時間離れています。
キーCとキーGbは対角線上にあります。
キーCにとって、キーGbを裏のキーと呼ぶことがあります。
キーCは表のキーと呼んでおきましょう。
裏コード
表のキーのV7を裏のキーのV7と入れ替えてみましょう。
Dm7-G7-CM7というキーCのツーファイブワンの
G7を、裏のキーのV7であるDb7に入れ替るのです。
この裏のキーのV7のことを、裏コードと一般的に呼びます。
bII7だと思うと楽でしょう。
分析時には、Sub V7と表記します。(Substitute=代理)
セカンダリードミナントの裏コード
セカンダリードミナントも同様に、裏コード化することが出来ます。
Cメジャーキーのセカンダリードミナントの裏コードの図

分析するときには、Sub V7 of 〇〇、
と表記します。
さらに詳しい説明は
裏のツーファイブ
裏コードもII-V化することが出来ます。
裏コードに対するRelated IIは、メジャーキーであろうとマイナーキーであろうと、IIm7を使用します。
裏のツーファイブ一覧

さらに詳しい説明は
ジャズで扱う音楽理論(コード分析編)
流し読みで構いません。
そのうち「こういう意味だったのか!」と、点と点が繋がる快感が訪れるでしょう。
いわゆる、「コネクティング ザ ドッツ」です。

ジャズピアノのコードの弾き方
リードシートにCと書いてあっても、
そのままドミソだけ弾くようなことは稀です。
・何の音を足すのか
・ヴォイシング(音の配置)はどうするのか
ピアニストにゆだねられています。
ここがよくあるつまづきポイントだと思うのですが、
「自由に弾いていいよ!でもドミソとそのまま弾くことはあんまりないよ!」と言われても困りますよね。
ある程度のパターンがありますので、それをご紹介していきます。
どんなヴォイシングを作ればいいのか、そのために先ほどのコード分析の知識が必要だったんです。
目次
コードごとに使えるテンション
テンションヴォイシングの作り方
ダイアトニックコードのテンションヴォイシング
A.Bフォームの選び方
セカンダリードミナントのテンションヴォイシング
それ以外のコードのテンションヴォイシング
テンションとは
テンションとはエクステンション(延長)の略で
コードを3度ずつ積んでいった時の
9度以降のことです。(1.3.5.7はコードトーン、9.11.13がテンション)
ナチュラルテンションとオルタードテンション
9th(長9).11th(完全11)、13th(長13)のことをナチュラルテンションといい
b9th(短9)、#9th(増9)、#11th(増11)、b13th(短13)のことをオルタードテンションと呼びます。
※#9thは楽譜上では短10で表すことがほとんどです。
さらに詳しい説明は
コードごとに使えるテンション
メジャーセブンス・・9th #11th 13th
マイナーセブンス・・9th 11th 13th
マイナーセブンスフラットファイブ・・9th 11th b13th
セブンス・・9th #11th 13th (例外的にb9th #9th b13th)
なぜこうなるのか、
さらに詳しい説明は
ダイアトニックコードで使うテンション
ダイアトニックコードのテンションの選び方
IM7(9) IIm7(9) IIIm7 IVM7(9) V7(9.13) VIm7(9) VIIm7b5
さらに詳しい説明は
ダイアトニックコードのテンションヴォイシング
ダイアトニックコードを
2.(9)
3.(9.13)
の3パターンに分けることが出来ました。
ヴォイシング表

Rの代わりに9th
5の代わりに13thを入れることで、この表な表が完成しました。
3rdから始まるのがAパターン
7thから始まるのがBパターンです。
楽譜

さらに詳しい説明は
A.Bフォームの選び方
ルートがCD・・・Aフォーム
ルートがFGA・・・Bフォーム
と覚えましょう。
実例、Fly me to the moon

さらに詳しい説明は
Jazz-Stepsトレーニング
A、Bフォームを練習することが出来ます。
セカンダリードミナントのテンションヴォイシング
メジャーキーのV7の場合
9.13を使用します。
マイナーキーのV7の場合
(b9.b13)を使用します。
実例、Fly me to the moon

さらに詳しい説明は
それ以外のコードのテンションヴォイシング
その他のM7・・(9)
その他のm6・・(6)
その他のm7b5・(9thNG)
その他の7・・ (9.13)
セカンダリードミナント以外の場合はこれでOKです。
さらに詳しい説明は
ジャズピアノのコードの弾き方まとめ
このように、ひとつづつ紐解いていくと、
なぜこのコードでこのテンションを使用するかが分かるのですが
最初は実例を見て、ヴォイシングを形でそのまま覚えて、理由は後から理解する。で良いと思います。
実例はJazz-Steps曲練習モードが最強
まもなく実装される曲練習モードでは、
実際のテンションヴォイシングを練習することが出来ます。
真似弾きモードでお手本を確認し、
その後お手本なしの設定で練習しましょう。

ジャズで使う音楽理論(スケール特定編)
このコードではこのスケールを使う。というのを特定していく章です。
実際の使い方はアドリブ編で解説します。
目次
チャーチモード続き
ダイアトニックコードで使用するスケール
セカンダリードミナントで使用するスケール
ナチュラルマイナーのダイアトニックコードで使用するスケール
Related IIで使用するスケール
マイナーキーのセカンダリードミナントで使用するスケール
モーダルインターチェンジ
モーダルインターチェンジで使用するスケール
メロディックマイナーの派生スケール
メロディックマイナー系のモーダルインターチェンジ
サブドミナントマイナー
パラレルメジャー
裏コードで使えるスケール
オルタードスケール
チャーチモード
チャーチモード(教会旋法)は、グレゴリオ聖歌に使われていたスケールで。
ジャズでは名前のみ拝借します。
メジャースケールの構成音それぞれを中心音とした7つのスケールのことです。
Dから始める→Dドリアンスケール
Eから始める→Eフリジアンスケール
Fから始める→Fリディアンスケール
Gから始める→Gミクソリディアンスケール
Aから始める→Aエオリアンスケール
Bから始める→Bロクリアンスケール

さらに詳しい説明は
チャーチモード続き
チャーチモードのルートを全部Cにして
Cメジャースケールとどこが違うかで覚えましょう。
調号なし

調号あり

リイミドエフロという並びで覚えましょう。
jazz-stepsトレーニング
このトレーニング、ひたすらこなすことをオススメします。
さらに詳しい説明は
ダイアトニックコードで使用するスケール
ダイアトニックコードとイドフリミエロは一致する。

実例 Fly me to the moon

さらに詳しい説明は
セカンダリードミナントで使用するスケール
メジャーキーのV7はミクソリディアンスケール
関係調のメジャースケールを、V7のルートから弾くと、ミクソリディアンスケールになります。
マイナーキーのV7はHmp5↓
関係調のハーモニックマイナースケールを、V7のルートから弾くと、Hmp5↓(ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ)になります。
Cメジャーキーのセカンダリードミナントで使用するスケール
B7・・BHmp5↓
C7・・CMixo
D7・・DMixo
E7・・EHmp5↓

実例 Fly me to the moon

さらに詳しい説明は
ナチュラルマイナーのダイアトニックコードで使用するスケール
CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは開始音が違うだけなので、
Aナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードで使用するスケールは、Cメジャースケールと同じです。
V7ではHmp5↓を使用しましょう。
実例、枯葉

Related IIで使用するスケール
CメジャーキーのセカンダリードミナントとRelated II
DマイナーキーのA7に対するRelated II・・Em7b5
EマイナーキーのB7に対するRelated II・・F#m7b5
FメジャーのC7に対するRelated II・・Gm7
GメジャーのD7に対するRelated II・・Am7
AマイナーキーのE7に対するRelated II・・Bm7b5
IIm7はドリアンスケール
IIm7b5はロクリアンスケール
を使用しましょう。
マイナーキーのセカンダリードミナントで使用するスケール
メジャーキーのセカンダリードミナントと平行調のセカンダリードミナントは同じです。
したがって使用スケールも同じになります。
Gマイナーキーの場合
V7 of IV(CマイナーキーのV7)・・G7・・Hmp5↓
V7 of V(DマイナーキーのV7)・・A7・・Hmp5↓
V7 of bVI(EbメジャーキーのV7)・・Bb7・・mixo
V7 of bVII(FメジャーキーのV7)・・C7・・mixo
さらに詳しい説明は
マイナーキーのセカンダリードミナントで使用するスケール【7】
モーダルインターチェンジ
同じ主音をもつスケールからコードを借用することを、モーダルインターチェンジと呼びます。
チャーチモードのモーダルインターチェンジ一覧(よく使われるもの)

モーダルインターチェンジで使用するスケール
イドフリミエロを並び替えればOKです。
⇒ドフリミエロイ
フリジアンモード
⇒フリミエロイド
リディアンモード
⇒リミエロイドフ
ミクソリディアンモード
⇒ミエロイドフリ
エオリアンモード
⇒エロイドフリミ

さらに詳しい説明は
メロディックマイナーの派生スケール
2番目・・Dドリアンb2
3番目・・Ebリディアンオーグメント
4番目・・Fリディアンセブンス
5番目・・Gミクソリディアンb6
6番目・・Aロクリアン#2
7番目・・Bオルタード
メドリリミロオで覚えましょう。
さらに詳しい説明は
メロディックマイナー系のモーダルインターチェンジ
メロディックマイナー系で、モーダルインターチェンジのコードを借用できるのは
2.ミクソリディアンb6モード
3.リディアンオーグメントモード(存在しない説あり)
の3つ(あるいは2つ)からのみです。
メロディックマイナーモード

使用スケール

ミクソリディアンb6モード

使用スケール

リディアンオーグメントモード

使用スケール

さらに詳しい説明は
サブドミナントマイナー
コードの構成音にキーのbVIを持つもののこと
・エオリアンモード
・ミクソリディアンb6モードの2つがメイン
そしてフリジアンモードからの借用があります。
・エオリアンモード

・ミクソリディアンb6モード

・フリジアンモード

さらに詳しい説明は
パラレルメジャー
Cメジャーキーに出てくる、F#m7は
平行調の同主調である、Aメジャーキー(パラレルメジャーと呼ぶことがあります、)からの借用です。
このように平行調と同主調を使うと、短3度上下からのコードの借用が可能になります。
これを使用すると、今まで分析できなかったコードが分析できるようになるでしょう。
さらに詳しい説明は
⇒【パラレルメジャー】平行調の同主調、同主調の平行調、短三度転調【13】
裏コードで使えるスケール
裏コードは裏のV7ではなく、短3度上のミクソリディアンb6からの借用の可能性があります。
使用するスケールはリディアンセブンスです。
この場合、Db7はEbミクソリディアンb6モードのbVII7になります。
オルタードスケール
オルタードスケールは、メロディックマイナーの7番目のスケールです。

セブンスで使用するスケールのため、無理やりセブンスに合わせた表記に変更します。
オルタードスケールは、短3度上のキーのミクソリディアンb6モードのIII7です。
さらに詳しい説明は
Jazz-Stepsトレーニング
上級スケール⇒オルタードスケールで練習できます。
重要スケールなのでしっかり身につけましょう。
ジャズで使う音楽理論(スケール特定編)まとめ
この章も基本的には流し読みでOKです。
一回で全て完璧に理解できる、という読者層を想定して書いていません。
必要となったタイミングで思い出して読み返してください。
両手ヴォイシングについて
左手のヴォイシングが作れるようになった人向けです。
目次
テンションリゾルブ
ブロックコード
コンディミを利用したヴォイシング
So What Voicing
UST
オープンヴォイシング基礎
まずはドロップ2を覚えましょう。
上から2番目の音を1オクターブ下げることをいいます。
251ドロップ2
さらに詳しい説明は
テンションリゾルブ
11⇒3
9⇒Rのように、
テンションがコードトーンに戻ることを、テンションリゾルブと言います。
コンピング例

さらに詳しい説明は
ブロックコード
半音下のdim7は、V7(b9)のルート省略と同じ構成音を持ちます
そのコードと、半音下のdim7を転回しながら交互に弾くと、スケールになります。
さらに詳しい説明は
コンディミを利用したヴォイシング
コンビネーションオブディミニッシュスケール(Half Whole Diminished Scale)は規則的なスケールで、
1つヴォイシングを作ったら、短三度上下に平行移動することができます。
さらに詳しい説明は
So What Voicing
Dマイナーペンタトニックスケールを1つ飛ばしで作ったのがSo What Voicingです。
Dm7のSo What VoicingはBbM7で使用することができます。
メジャーセブンスの3rdからはじまるSo What Voicingということです。
UST
Gオルタードスケールの中に、Ebメジャートライアドが含まれるので
G7の7.3の上にのせてみましょう。
UST
IIm7とIM7はSo what Voicingです
アドリブ
目次
メジャーペンタトニックスケールに音を加える
マイナーペンタトニックスケール
ブルーノートスケール
アプローチノートとターゲットノート
3度下降
6音スケール マイナーセブンス
6音スケール ツーファイブ
6音スケール オルタードスケール
6音スケール メジャーセブンス
メジャーペンタトニックスケール
メジャースケールの4.7番目を抜いたものがメジャーペンタトニックスケールです。
Cメジャーキーの曲でCメジャーペンタトニックスケールを使用してみましょう。
メジャーペンタトニックスケールに音を加える
Cメジャーペンタトニックスケールに経過音を加えましょう。
1.3.5の半音上や
1.3.5のスケール上の上の音を加えます。
アドリブ例
マイナーペンタトニックスケール
ナチュラルマイナースケールの2.6番目を抜いたものがマイナーペンタトニックスケールです。
Cマイナーキーの曲でCマイナーペンタトニックスケール、というように使用してみましょう。
ブルーノートスケール
マイナーペンタトニックスケールにb5の音を加えたのがブルーノートスケールです。
b5は経過音のように使用しましょう。
アドリブ例
アプローチノートとターゲットノート
コードトーンに対して経過音を手前に入れてみます。
コードトーンだけを弾くよりも、コード感がより際立つフレーズが出来るのが分かるでしょうか?
3度下降
4度進行で2拍ごとに3-Rを交互に弾くと
ガイドトーンの流れが3度で下降することになります。
5-3でも同様です。
このガイドトーンラインを修飾するように、アルペジオやアプローチノートを付加しましょう。
詳しくは著書、⇒ジャズピアノが分かる本、ツーファイブフレーズ編をご覧ください。
6音スケール マイナーセブンス
エオリアンスケールやドリアンスケールは6番目の音を抜くと全く同じ音になります。
6度を抜いて
12(A) 34(B) 57(C)のペアを作ってフレーズを作ってみましょう。
3ペアだけだとネタが尽きるので、少し拡張したA’、Eなどを使用しますが解説はここでは割愛します。
6音スケール ツーファイブ
IIm7-V7上で、IIm7のフレーズ一発で弾いてみましょう。
G7でDm7のフレーズを弾くということです。
6音スケール オルタードスケール
オルタードスケールは全音下のm7b5(b5)の6抜きでペアを作りましょう。
G7目線でいうと、#11を抜いていることになります。
Galtなら、Fm7b5の6抜きでフレーズを作りましょう。
6音スケール メジャーセブンス
メジャーセブンスで使用する、イオニアンスケールとリディアンスケールは
4番目の音を抜くと同じスケールになります。
12 35 67でペアを作ってアドリブしてみましょう。
3ペアだけだとネタが尽きるので、少し拡張したA’、Eなどを使用しますが解説は割愛します。
耳コピ、フレーズ分析に挑戦。
ピアニストのアドリブを耳コピすることで、ジャズに対する理解がどんどん深まります。
きちんとした分析が出来なくてもかまいません。耳コピをすること自体に意味があります。
⇒ジャズピアノ初心者へのアドバイス2.「とにかく耳コピしろ」は生存者バイアスなのか【7】
Youtubeでアドリブ分析を行っているので、参考にしてください。
⇒動画リスト
ソロピアノ
ガイドトーンヴォイシング
5thを抜いて、
R 3 7(Aフォーム)・・ルートがCD
R 7 10(Bフォーム)・・ルートがFGA
のように弾いてみましょう。
ルートがEとBの時は場合によって使い分けましょう。

ウォーキングベース
コードが変わる直前に、次のコードの半音上や半音下(アプローチノートA.N)を弾きましょう。
135AN
151AN
115AN
123ANなどを組み合わせて弾いてみましょう。
おわりに
準備中の箇所はなるべく早めに更新します(願望)
みなさんのジャズピアノライフが豊かになりますように。
永吉俊雄