ジャズピアノ主要コード一覧【13】

目次(クリックでスクロール)
ジャズピアノ主要コード一覧【14】
ジャズピアノ基礎知識編 記事一覧
⇒1.度数の数え方を覚えよう。
⇒2.鍵盤上の音とABCを一致させよう。
⇒3.メジャースケールを覚えよう。
⇒4.メジャースケールを練習しよう。
⇒5.長・短・完全・増・減を理解しよう
4和音のルールその1.『3度堆積』
3和音のルールと同じく、基本的にrootから3度ずつ上に音を重ねていくことになります。
下からRoot.3rd.5th.7thとなります。

4和音のルールその2.メジャーセブンス(長7度)とセブンス(短7度)
コードで使用する7度は2種類しかありません。
メジャーセブンス(長7度)△7(M7)と
セブンス(短7度)7のみです。


半音下がると短7度!!

コードのルールその3.R→3rd→7th→(5th)
主要なコードを紹介します。
CM7(C△7)
Cm7
C7
CmM7
Cm7(b5)
これらをいちいち覚えなくても
仕組みが分かれば弾けるようになります!
コードネームの仕組み

どんなコードも最初はRootが来ます。

次は3rdについて言及します。
3rdが長3度の場合⇒何も追加せずに次に進む。
3rdが短3度の場合⇒小文字のmをコードに追加して次に進む。呼び方はマイナー

・C シー
・Cm シーマイナーに分岐したんだね!


次に7thについて言及します。
7thが長7度の場合⇒M7もしくは△7を追加して次に進む。呼び方はメジャーセブンス
7thが短7度の場合⇒7を追加して次に進む。呼び方はセブンス
『メジャーセブンス』でひとまとまりの単語!


短3度の『マイナー』と
短7度の『セブンス』が組み合わさっているんだね!
分岐がどうなったか見てみましょう
Cの上に長7度(M7・△7)(メジャーセブンス)
⇒CM7・C△7(シーメジャーセブンス)
Cの上に短7度(7)(セブンス)
⇒C7(シーセブンス)
Cmの上に長7度(M7・△7)(メジャーセブンス)
⇒CmM7・C△7(シーマイナーメジャーセブンス)
Cmの上に短7度(7)(セブンス)
⇒Cm7(シーマイナーセブンス)


最後に5thに言及します。
5thが完全5度の場合⇒何も追加せず終了
5thが増5度の場合⇒#5もしくは+5を追加して終了
5thが減5度の場合⇒b5もしくは-5を追加して終了


完全5度の場合
CM7
C7
CmM7
Cm7
増5度の場合
CM7(#5)
C7(#5)⇒オーグメント7と書く場合もあるCaug7
CmM7(#5)
Cm7(#5)
減5度の場合
CM7(b5)
C7(b5)
CmM7(b5)
Cm7(b5)⇒重要なコード


上手くなりたいならジャズ沼ラーニング


・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート