⇒完全初心者のためのジャズピアノ習得ロードマップ



ジャズピアノ初心者レッスン 長・短・完全・増・減を理解しよう【5】
ジャズピアノ基礎知識編 記事一覧
⇒1.度数の数え方を覚えよう。
⇒2.鍵盤上の音とABCを一致させよう。
⇒3.メジャースケールを覚えよう。
⇒4.メジャースケールを練習しよう。
⇒5.長・短・完全・増・減を理解しよう
目次(クリックでスクロール)
ジャズピアノ初心者レッスン 長・短・完全・増・減を理解しよう【5】

今回のレッスンは何の話の続きだっけ?
前回の音程についてのレッスンでは長・短などは付けずに
3度とか、5度とかの数え方を勉強したね。
3度とか、5度とかの数え方を勉強したね。

ジャズピアノ初心者レッスン メジャースケールの主音を基準に
CメジャースケールのCを基準に、D,E,F,G,A,Bとの音程を覚えましょう。
C-D 長2度
C-E 長3度
C-F 完全4度
C-G 完全5度
C-A 長6度
C-B 長7度

4のところと5のところが『完全!』
後は『長』なんだね!
後は『長』なんだね!

ジャズピアノ初心者レッスン 練習問題
Fの完全5度上は?
⇒Fメジャースケールの5番目を答えれば良い

C!!
Eの長7度上は?
⇒Eメジャースケールの7番目を答えれば良い

D#
Aの長3度上は?
⇒Aメジャースケールの3番目を答えれば良い

C#
ジャズピアノ初心者レッスン 長が半音縮まると短
C-Eは長3度でしたが、半音縮まり、C-Ebとなると
『短』3度になります。
C-D長2度
C-Db短2度
C-A長6度
C-Ab短6度
C-B長7度
C-Bb短7度


『長』と比べるんだね!
ジャズピアノ初心者レッスン 練習問題
E-Gは長3度?短3度?

Eメジャースケールの3番目がG#で、E-G#が長3度だから
E-Gは短3度!
E-Gは短3度!
G-Fは長7度?短7度?

Gメジャースケールの7番目がF#だから
G-Fは短7度!
G-Fは短7度!
Fの短6度上は?

Fメジャースケールの6番目がDだから
Fの短6度上はDb!!
Fの短6度上はDb!!
Dの短7度上は?

Dメジャースケールの7番目がC#だから
Dの短7度上はC!!
Dの短7度上はC!!
完全が半音上がると増、半音下がると減
C-Fは完全4度ですが、半音上がるとC-F#
これを増4度と言います。
C-Gは完全5度ですが、半音下がるとC-Gb
これを減5度と言います。


増4度と減5度って鍵盤上の見た目は同じなの?

そうだよ、これを『異名同音程』と言うんだ。
まとめ
・メジャースケールの主音から作られる音程は、長長長完完長長
・長が縮まると短。完全が縮まると減、拡がると増。
上手くなりたいならジャズ沼ラーニング

ジャズ沼ラーニングとは?
新しい形のジャズピアノ学習システム!

・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート