
ジャズピアノのやり方が分からない
基本を一つ一つ学んでいこう!

長音程が半音縮まると短音程
完全音程が半音広がると増音程、縮まると減音程と言うんでした。
長音程がさらに広がると?
短音程がさらに縮まると?
増音程がさらに広がると?
減音程がさらに縮まると?
この疑問にお答えします。
その他の音程を学ぼう【6】
ジャズピアノ基礎知識編 記事一覧
⇒1.度数の数え方を覚えよう。
⇒2.鍵盤上の音とABCを一致させよう。
⇒3.メジャースケールを覚えよう。
⇒4.メジャースケールを練習しよう。
⇒5.長・短・完全・増・減を理解しよう
長音程がさらに広がると?
長音程がさらに広がると増音程になります。
C-Eは長3度ですが、さらに広がったC-E#を増3度と言います。

完全4度と異名同音程だね!
短音程がさらに縮まると?
短音程がさらに縮まると減音程になります。
C-Bbが短7度、さらに縮まったC-Bbbは減7度と言います。

長6度と異名同音程だね!
増音程がさらに広がると?
CとF#は増4度です、さらに広がったC-F##を重増4度と言います。

完全5度と異名同音程だね!
譜例は割愛します。
減音程がさらに縮まると?
CとGbは減5度です、さらに縮まったC-Gbbを重減5度と言います。

完全4度と異名同音程だね!
譜例は割愛します。
大事な音程

ごちゃごちゃしすぎて、全部覚えきれないよー
これだけ覚えて!

2度系
長2度
短2度
(増2度もたまに)
3度系
長3度
短3度
4度系
完全4度
増4度
5度系
完全5度
減5度
増5度
6度系
長6度
短6度
7度系
長7度
短7度
(たまに減7度)

基本は前回の記事で出てきた音程がメインってことでいいのかな?
そうだね、少しだけ例外もあるけど、メジャースケールの主音を基準にして
・長を短に
・完全を減か増に
すればOK!

まとめ
・長がさらに広がると増
・短がさらに縮まると減
・増がさらに広がると重
・減がさらに縮まるとと重
これでどんな音程も表せるね!

上手くなりたいならジャズ沼ラーニング

ジャズ沼ラーニングとは?
新しい形のジャズピアノ学習システム!

・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート