マイナーキーの曲でもセカンダリードミナントってあるの?
という疑問に答えます。
【記事一覧】ジャズピアノ初級理論編【まとめ】
⇒1.ダイアトニックコード
⇒2.ツーファイブワン
⇒3.ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード
⇒4.ハーモニックマイナースケール
⇒5.マイナーツーファイブワン
マイナーキーのセカンダリードミナント(ジャズピアノ初級理論編8)
枯葉の8小節間を分析してみよう。
フラットが2つだから、Bbメジャーキーかな?
平行調のGマイナーキーで考えてみよう!
Gナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード
Gm7 Am7b5 BbM7 Cm7 Dm7 EbM7 F7
Gハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード
GmM7 Am7b5 BbM7(#5) Cm7 D7 EbM7 F#dim7
V7があるというところだけ覚えればいいんだよね。
マイナーキーの関係調
1.平行調(調号変化なし)(bIIIメジャーキー)
2.下属調(♭+1)(IVマイナーキー)
3.属調(#+1)(Vマイナーキー)
4.下属調の平行調(♭+1)(bVIメジャーキー)
5.属調の平行調(#+1)(bVIIメジャーキー)
6.同主調(今回は使用しない)
調号の変化1つの調を特に副次調というんだったね。
Gマイナーキーの平行調は短3度上のBbメジャーキー(bIIIキー)
Gマイナーキーの下属調は完全4度上のCマイナーキー(IVmキー)
Gマイナーキーの属調は完全5度上のDマイナーキー(Vmキー)
Gマイナーキーの下属調の平行調はEbメジャーキー(bVIキー)
Gマイナーキーの属調の平行調はFメジャーキー(bVIIキー)
だね?
Gマイナーキーの下属調は完全4度上のCマイナーキー(IVmキー)
Gマイナーキーの属調は完全5度上のDマイナーキー(Vmキー)
Gマイナーキーの下属調の平行調はEbメジャーキー(bVIキー)
Gマイナーキーの属調の平行調はFメジャーキー(bVIIキー)
だね?
IとII以外のダイアトニックコード
関係調は
IIIm IVm Vm bVI bVII
の5のキーだね!何か気づくかな?
IIIm IVm Vm bVI bVII
の5のキーだね!何か気づくかな?
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードの、IとIIを除外したものだね!!
関係調のV7
前回同様関係調のV7をセカンダリードミナントとして使用できるんだ!
※平行調(調号変化なし)のV7はセカンダリードミナント扱いか、プライマリードミナントか意見が分かれます。
そして
BbメジャーキーのV7はF7(V7 of bIII)
CマイナーキーのV7はG7(V7 of IV)
DマイナーキーのV7はA7(V7 of V)
EbメジャーキーのV7はBb7(V7 of bVI)
FメジャーキーのV7はC7(V7 of bVII)
ということだよ。
BbメジャーキーのV7はF7(V7 of bIII)
CマイナーキーのV7はG7(V7 of IV)
DマイナーキーのV7はA7(V7 of V)
EbメジャーキーのV7はBb7(V7 of bVI)
FメジャーキーのV7はC7(V7 of bVII)
ということだよ。
セカンダリードミナントを考える場合は
Bbメジャーキーでも
Gマイナーキーでも使用できるコードは同じという事です。
暗い曲調の曲も
メジャーキーで分析しちゃってもいいんだ!
メジャーキーで分析しちゃってもいいんだ!
マイナーキー特有のコードというものもあるから一概には言えないけれどね。
でも実際枯葉をBbメジャーキーで分析する人は多いかも!
でも実際枯葉をBbメジャーキーで分析する人は多いかも!
それでは書き込んでみましょう。
上手くなりたいならジャズ沼ラーニング
ジャズ沼ラーニングとは?
新しい形のジャズピアノ学習システム!
・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート