・ジャズピアノ練習法(ソロピアノ・アドリブ・コード編)
・ビバップ常套句1377

ジャズピアノレッスン

【パラレルメジャー】 | ジャズピアノのはじめかた

パラレルメジャー?なんかタイトルが渋滞してるね
まあまあ、一つずつやっていこう。

【パラレルメジャー】平行調の同主調、同主調の平行調、短三度転調(ジャズピアノ中級理論編13)

パラレルメジャー(平行短調の同主長調)

Sir Duke

Stevie Wonderの名曲、Sir Dukeのサビのコードを聴いてみましょう。

Sir Duke #IVm7

Bメジャーキーだと分析しづらいと思うから、Cメジャーキーに移調しておくね。

F#m7は何者??

#IVm7なんてあったっけ?

#IVm7(b5)なら、リディアンモードからのモーダルインターチェンジで存在しましたが、、。
#IVm7を持つモードを探してみましょう。

Cから始まるスケールで、F#m7を持つモードを探しましょう。

問題発生!

F#m7の5thのC#がキーの主音Cと音名がかぶっちゃったよ!
7音のスケールは基本名前の重複がNGだったよね?

ということは、モーダルインターチェンジ上に#IVm7は存在しないということですね。

C目線ではなく、A目線で捉えよう。

Cを主音にもつモードではF#m7を作ることが出来ませんでした。
ではどうするか?

平行調なら調号の変化がないから
平行調目線でコードを探してみなよ!

平行調

A目線ならVIm7
A目線で考えると、F#m7はVIm7であることが分かります。

Aメジャーキーのダイアトニックコードってことだ!
短三度下のメジャーキーから借りてきていたんだー!!

#IVm7

このように、平行調を使えば短3度下を主音にして考えてもよさそうです。

短3度下ね!!!

短3度下のメジャーキーのことを、パラレルメジャーと呼ぶことがあります。

その他のコードをA目線で捉えると?(パラレルメジャー)

Sir Dukeのコード進行ですが、F#m7で突然平行調のVIm7に行ったと考えるのではなく
A目線でも見てみましょう。sir duke 分析

Cメジャーキーのダイアトニックコードだった部分が
Aナチュラルマイナーのダイアトニックコードになるんだね!

CM7はbIIIM7、
FM7はbVIM7
Dm7はIVm7
G7はbVII7になりますね。

このやり方は主音をAで統一できる!
CメジャーとAメジャーを切り替える分析法と
ずっとA目線での分析法
どちらもできるといいね!

同主調の平行調

次はマイナーブルースやマイナーキーの曲に出てくるbVI7を分析してみましょう。

CマイナーキーだったらAb7
GマイナーキーだったらEb7
枯葉の最後の方にもあるよね!II7の裏コードだと思ってた!
裏コードでも考えられるけど、他の解釈が出来ないか考えてみよう。

枯葉

bVI7はモーダルインターチェンジのコード?

bVI7のコードトーンはキーの1,b3,b5,b6を持ちます。

モーダルインターチェンジ

ということはロクリアンモードからの借用?
いや、モーダルインターチェンジの頁でも説明したけど、
ロクリアンモードは基本的には借用元のモードにはなれないんだ。
じゃあ、ロクリアン♮2??

完全5度を持たないモードからコードを借用することはできません。

キーのb5を持つコードはモーダルインターチェンジでは考えられないんだね。

結論:bVI7は(普通の)モーダルインターチェンジで解釈することはできない

マイナーキーの平行調の同主調

Gマイナーキーの平行調はBbメジャーキー
Bbを主音にしたモーダルインターチェンジを考えると、Eb7が見つかりそうです。

今度は短3度上だ!!
キーBbにとってEb7はIV7だね!
IV7はドリアンかメロディックマイナーに存在するんだっけ!

このように、主音の短三度上の音でモーダルインターチェンジを考えることもOKです。

いろいろなモードの平行調

Cイオニアンモードの平行調⇒Aエオリアンモード

このように、メジャー系モードは短三度下のマイナー系モードの
モーダルインターチェンジでも解釈する事が出来そうです。

ふむふむ?

マイナー系モードは短三度上のメジャー系モードで解釈できます。

Cフリジアンモード⇒Ebミクソリディアンモード

例えばⅮ♭M7が出てきたときに、bIIM7と解釈するのか、Eb目線でbVIIM7と解釈するのか、
どちらでもいいということですね。

なるほど!

Cリディアンモード⇒Aドリアンモード

D7をII7と捉えるのか、A目線のIV7と捉えるのか・・・。
どちらでもいいということだね!

Cリディアンオーグメント⇒Aメロディックマイナーモード

リディアンオーグメントは完全5度を持たないモードだから、
そもそもモーダルインターチェンジの借用元にはならない
という説もあったね。

リディアンオーグメント由来のコード、II7(#11)とかは
平行調のAメロディックマイナーのIV7(#11)と考えた方がいいのかもね!

Cロクリアンモード⇒Ebドリアンモード

厳密に言うと平行調ではありませんが、、。

ロクリアンモードも完全5度を持たないから短三度上で考えるんだよね。

Cロクリアン♯2⇒Ebメロディックマイナーモード

同様に♭を持たないため短三度上目線で解釈しましょう。

短3度のモーダルインターチェンジ

まとめ

Cメジャーキーの曲でも
平行調の同主調⇒Aメジャー
同主調の平行調⇒Ebメジャー

つまり元のキーから短三度上下のキーからコードを借用することが出来ます。
そしてスムーズに元のキーに戻って来ることも容易です。

5度圏
wikipedia 5度圏より引用

Cから見てA.Ebって、それぞれ3時間前後なんだね!
もう3時間前後するとF#(orGb)にもいけるね、そうすると1オクターブを4等分していることになるね。
いつでも短三度上、下目線でコードに着目しておくことが大事ってことだね!!
「これはIVm7?それとも短三度上のIIm7かも?」みたいに
分析出来ないコードが出てきたらこれもやってみてね!

分析におすすめの曲

ロバート・グラスパー(PF/Key)の曲にはこのテクニックが多く使用されています。
Rise and Shine

F.T.B

ハービー・ハンコック
Butterfly

Cantaloupe Island

短3度下のメジャーからの借用は、ちょっと雰囲気が明るくなる箇所だよ!
分析してみるね!

上手くなりたいならジャズ沼ラーニング

ジャズ沼ラーニングとは?
新しい形のジャズピアノ学習システム!

・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート

ジャズ沼ラーニングを始める➤

次の記事はこちらです。

⇒中級理論編14