
【記事一覧】ジャズピアノ初級理論編【まとめ】
⇒1.ダイアトニックコード
⇒2.ツーファイブワン
⇒3.ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード
⇒4.ハーモニックマイナースケール
⇒5.マイナーツーファイブワン
裏コード(ジャズピアノ初級理論編10)
トライトーンの解決
増4度
まず、ピアノでファ、シを弾いてみてください。
この2音は増4度という音程ですね。
次にどのような音に進みたいですか?

G7-Cというコード進行が浮かんだようですね。
増4度は開いて解決したいようです。
減5度
今度は
シ、ファに転回してみてください。
減5度という音程です。
増4度と減5度のことをトライトーン(3全音)という言い方をする場合もあります。
転回した場合、次にどのような音に進みたいですか?

同様にG7-Cというコード進行が浮かんだようですね。
キーCのV7-Iですね。
減5度は閉じて解決したいようです。
増4度、減5度のことをトライトーンというのですが、
半音開くか半音閉じるかして解決したがる性質がある
ようです。

トライトーンの解決パターン2
ファ、シは開いてド、ミに
シ、ファは閉じてミ、ドに解決しましたが、
これを逆にするとどうなるでしょうか?

シ、ファは開いて解決だね?
こうかな?
シ♭、ソ♭に解決するんだね。
コードはDb7-Gbになるみたいだね。

より正確に言うと、
ファ、シではなく、ファ、ド♭と書くのが正確でしょう。
キーGbのV7-Iが完成しました。
ファ、ド♭は減5度
ド♭、ファは増4度
トライトーンの法則をより正確に言うと、
「減5度は閉じて解決したがり
増4度は開いて解決したがる。」
さらに
「V7の3rdは半音上に行き
7thは半音下に解決する」
ようです。

V7を交換しよう

G7とDb7は同じ音を3rd.7thに持ちますね。
トライトーンを3.7で共有するとも言います。

G7-C
Db7-Gbと解決するべきところを
G7はGbに解決し、
Db7はCに解決するとどうでしょうか?
聴いてみましょう。

このようにV7を入れ替えたものを
裏コード
と呼びます。
これが裏コードだったんだ!
ツーファイブでやってみましょう。
Dm7-Db7-CM7
Abm7-G7-GbM7

練習問題
C7の裏コードは?
▼解答を表示する▼

解決先の半音上のセブンス、bII7って解釈でもよさそう!!
D7の裏コードは?
▼解答を表示する▼

Ab7だね!
E7の裏コードは?
▼解答を表示する▼

Aの解決先の半音上
Bb7かな!
F7の裏コードは?
▼解答を表示する▼

解決先の半音上、B7かな!
(正確にはCb7なのかな)
B7の裏コードは?
▼解答を表示する▼

半音上はF7!
裏コードの分析を書き込む
裏コードは
Substitute(代理)V7の略で
Sub V7と書き込みましょう。

どうして裏というの?
5度圏を見てみましょう。
基準のキーからちょうど対角線上にあるのが
トライトーン離れたルートですね。
G7-Cと
Db7-Gbはそれぞれ対角線上にあります。
Wikipedia 5度圏より引用

セカンダリードミナントの裏コード

5つのセカンダリードミナントを
トライトーン離れたセブンスコードに変更してみましょう。
分析をする場合は
Sub V7 of 〇〇と言う書き方をしましょう。
練習問題
キーFの
Sub V7 of IIは?
▼解答を表示する▼

キーFの
Sub V7 of IIIは?
▼解答を表示する▼

キーGの
Sub V7 of IVは?
▼解答を表示する▼

キーAbの
Sub V7 of Vは?
▼解答を表示する▼

キーBbの
Sub V7 of VIは?
▼解答を表示する▼

セカンダリードミナントか裏コードか分類する。
プライマリードミナント(表)と
プライマリードミナントの裏コードで2種類
そしてセカンダリードミナント(表)と
セカンダリードミナントの裏コード
で10種類
全部で12種類。

曲に出てくるセブンスコードは
全てセカンダリードミナントor裏コードに分類する事が出来ます。

練習問題
キーCのF7は表でしょうか?裏でしょうか?
表コード(プライマリードミナントorセカンダリードミナント)の場合は
VII以外のダイアトニックコードに対するV7になる。
(=完全5度下or完全4度上にVII以外のダイアトニックコードがある。)
裏コードの場合は
VII以外のダイアトニックコードに対するbII7になる。
(=半音下にVII以外のダイアトニックコードがある。)
F7は半音下にIIIm7のEm7があります。
つまり裏コード側ですね!


それがVII以外のダイアトニックコードだったら裏コード系
そうじゃなかったら表コードになるんだね~

上手くなりたいならジャズ沼ラーニング


・体系化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる
・マイページで進捗確認&復習可能
・宿題提出型のシステムでマンツーマン徹底サポート